2021年4月26日藤井大史の音楽講話<後編>さて、そこでバッハです。 バッハはどの位の人か?みんな勘違いしているんですが、日本ていうのは明治時代があってその前に江戸時代というのがあって、その前に安土・桃山時代があって、室町があって鎌倉があって平安があるという風に時代時代で動いているでしょう?で、向こうは(外国は)、現...
2021年4月26日藤井大史の音楽講話<前編>(1990年代に開催された藤井大史による講演の文字起こし、管理人による投稿です) この間ドイツから帰って来た芸大に行っていた友だちが、〜バッハの研究にドイツに行っていたのですが〜、夏だから田舎の方に遊びに行ったら「お前は何を勉強しにドイツに来たの?」と聞かれたので、「バッハ...
2020年5月17日立川談志さんの事先月は勘三郎(勘九郎)と玉三郎さんのヴィデオを沢山観ていた。 五月一日から落語を観て(聴いて)いる♬ 一緒に呑んだ事があるのは 桂枝雀さん 立川談志さん 林家正雀さん 等々♪大好きだった 古今亭志ん朝さんとは上野の小さな蕎麦屋でよく一緒になり、言葉も交わし「こないだぁ有難う...
2019年5月20日My Private Gavotte僕が1985年に作曲したピアノ曲"My Private Gavotte"(マイ・プライベート・ガヴォット)を世界最高のステイジア(進化したエレクトーン)奏者、「鷹野雅史(Max Takano)」がフルオーケストラ以上の編曲をほどこして、演奏してくれた。 感激した。...
2019年5月5日指揮者とても素敵な話しを聞いた♪ ラフマニノフ は大好きな作曲家で、彼のピアノ協奏曲第二番は小学生の時から聴いているのだから 50年以上好きっぱなし(酷い日本語だ)なわけ! そんなファンで しかも作曲家してる人間が初めて聞いた話だから、ほとんどの人が知らないと思う。...
2019年1月21日プーランク生誕120年♪ラジオで 大好きなプーランクが生誕120年だと言っている(1899年生まれ)。 2週間前の1月7日が誕生日なんだそうな。 ついでに、彼のピアノ曲で一番好きなエディット・ピアフを讃えた即興曲は1959年の作品だって♪(60年前かぁ)。...
2018年10月17日幻想の鐘1830年、ベルリオーズの「幻想交響曲」初演。 リストが会場にいたそうだ。後のリストのオーケストレーションの原点が、そこにあるね。 バーンスタインさんの(フランス国立管弦楽団)「幻想交響曲」を貸してもらった。 レニーの「幻想ー♪」が素晴らしい!...
2018年10月17日レニー今年は 大好きなレナード・バーンスタインさんの生誕100年だから、割とアチコチで彼の曲を演奏してる。 嬉しい♪ 生前一緒に能を観たり、食事したり、リハーサルを見せてもらったから懐かしい。 最後に逢った1990年の夏、とても具合が悪そうだったからあまり長話をしなかったけれど、...
2018年4月22日ザ・ミュージカルス観世流の能楽士として修行中の若い友人からのメールに、ミュージカルのグレーテスト・ショ―マンを観た事、出演者のヒュー・ジャックマンに感動した事などが書いてあった。 彼にはミュージカルや映画の話題や短歌のやり取りなど多岐に渡り僕の無駄話につきあってもらっているのだが...
2016年12月31日ベートーベンのヴァイオリン曲は弾きづらいことが多い・・面白い話を聞いたから お裾分け。 デュッセルドルフのコンサートマスターが、 「ベートーベンはヴァイオリン奏者じゃなかったから彼のヴァイオリン曲はとても弾きづらい事が多い、手にはまらない…。だが音楽的にとても素晴らしい、だから皆一生懸命練習して弾く。」 と言っている。...
2016年10月18日ラウテンベルク最近は忘れっぽいどころか覚えていられない事が多すぎて情けなく困りまくる。 だからブログに残しておこう。 ◎まず軽いこと・・・ グリーク: 明治40年に亡くなった(まぁ大体、伊藤博文や沖田総司くらいの生まれ)ノルウェーの作曲家。久しぶりに彼のVnソナタを聴いたら昔より感動して...